CASE STUDY
電気工事業
株式会社アイム
柔軟性の高いシステム導入で煩雑な受発注をスムーズに
属人化の解消で担当者の作業負担が軽減
環境問題に技術で取り組む電気工事業。少数精鋭ながら、宮城県を中心に建設現場向け電気工事を始め、エアコン、給湯器などの家庭向け工事などを行う地元密着企業だ。紙やFAXを使用したアナログな受発注や請求書発行業務をデジタル化し、業務効率化を図るべくシステム導入を決意した。
2025.02.07
- #クラウド導入支援サービス
- #ノーコード・ローコード開発サービス

課題
紙やFAXで行う受発注のやり取り、取引先ごとに異なる帳票フォーマットにより情報の集約が難しいことから、業務が非効率な状態に。特に月末の請求書発行時は担当者の負担が大きかったため、機能豊富な「楽楽販売」上で自社にとって最適な業務環境を構築し、受発注や報告書などをクラウド管理できるよう業務効率化を図った。請求書処理を自動化するAI OCRツール(invox受取請求書)を導入。会計ソフトをクラウド化し、仕訳を自動連携することで日々の仕訳入力などを効率化した。
成果
- 全社業務のデジタル化
- 顧客情報や契約条件の一元管理
- ルーチン業務の自動化・業務効率改善
- 月次決算の早期化
作業スケジュール

お客さまの声
煩雑で属人的な業務をデジタル化で効率化
業務フロー改善によりビジネスが加速
担当者レベルで業務管理をしていたため、どこからデジタル化を進めれば良いか分からない状態でしたが、業務整理からサポートしてくれたので、システムとして上手く運用できそうだという期待感が持てました。大手ベンダーさんからの提案もありましたが、ただシステムを導入するのではなく課題に寄り添い、問題解決も含めて提案してくれたのはチョイデジさんだけでした。おかげで柔軟かつ拡張性の高いシステム開発に成功。導入後も伴走支援を継続してくださり、安心してお任せできます。

株式会社アイム
代表取締役社長 太田 明広様
-
プロジェクトを進める上で何を大切にしていましたか?
無理をせず、できるところから導入しようということを意識していました。管理業務が属人的で独自の業務フローが多く、現状をシステムでうまく表現できるのかが不安だったのですが、チョイデジさんが現在の業務フローと並行して取り入れることを提案してくれました。体制作りまでを見越してアドバイスをくれたのでありがたかったです。少しずつ変化させ、現場になじませていくことで、ITが苦手な人が多い弊社でも着実にデジタル化が進んでいます。
-
本取組の前後で、 社内になにか変化はありましたか?
業務フローの変更に社員からは不安の声も上がっていましたが、システム導入で得意先や受発注など、取引の情報を統合管理したことで情報の二重・三重の入力業務がなくなり、生産性・業務スピードが向上しました。経理面では請求書の自動化処理のおかげで担当者の負担が軽減し、社内の環境整備などに時間を使えるようになりました。将来的に新しい人が来ても、すぐに仕事ができる体制が整ったと感じています。
our next mission
社内業務のデジタル化を考えていても、どこから手を付ければよいか分からないという方は多くいらっしゃると思います。本プロジェクトでは、業務とデータの流れを整理し、何から手掛ければよいかのイメージを持っていただくところからスタートしました。最適な補助金の提案もさせていただき、自社単独で進めるよりも安価な導入を実現することができました。